レッドビーシュリンプの特徴と飼い方

レッドビーシュリンプは、香港、台湾などの東アジアが原産でエビ(十脚)目ヌマエビ科カワリヌマエビ属のエビで、赤と白の横縞模様が特徴的なエビになります。その鮮やかな体色で非常に人気が高いエビになります。今回は、そんなレッドビーシュリンプの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

レッドビーシュリンプとは

neocaridina_2

レッドビーシュリンプは、エビ(十脚)目ヌマエビ科カワリヌマエビ属のエビになります。レッドビーシュリンプの原産地は、香港、台湾などの東アジアになります。レッドビーシュリンプの体色は、赤と白の横縞模様が特徴的です。レッドビーシュリンプは、元々透明な体に黒と白が入った「ビーシュリンプ」というエビを品種改良して生まれた品種になります。ビーシュリンプの中で突然変異で現れた赤色を持った個体を固定化したのがレッドビーシュリンプになります。観賞用のエビの中でも、鮮やかな体色を持っていることなどから飼育している方が多い品種になります。そのため、様々な種類が新しく生まれており色や模様の違いによって、腹部付近の赤色のバンドが二股に別れている「タイガー」や腹部あるに赤色のバンドがなく完全に白色の「モスラ」などがいます。

関連記事

熱帯魚を、専門店に見に行くとたくさんの種類に驚きます。値段も違えば、体の大きさや見た目も大きく違うので何を基準に選べばいいのか迷います。今回はそんな熱帯魚の種類について詳しく説明していきたいと思います。熱帯魚の分類カ[…]


関連記事

スマトラは、インドネシア共和国にあるスマトラ島やボルネオ島が原産でコイ目コイ科プンティウス属の熱帯魚で、四本の黒い帯状の線が体の側面を縦断しているのが特徴的な熱帯魚になります。今回は、そんなスマトラの特徴と飼い方を詳しく説明していき[…]


関連記事

ミナミヌマエビは、日本、朝鮮半島、中国、台湾などの東アジアが原産でエビ(十脚)目ヌマエビ科カワリヌマエビ属のエビで、黒色の細い線が背中部分に筋の用に一定間隔で入っているエビになります。今回は、そんなミナミヌマエビの特徴と飼い方を詳し[…]


関連記事

ヤマトヌマエビは、日本、朝鮮、台湾などの東アジアが原産でエビ(十脚)目ヌマエビ科ヒメヌマエビ属のエビで、透明の体に薄く赤色の点線が入っているエビになります。今回は、そんなヤマトヌマエビの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います[…]

レッドビーシュリンプの飼い方

レッドビーシュリンプは、飼育するのが少し難しい品種になります。レッドビーシュリンプの寿命は、約1〜2年になります。また、体の大きさは約2〜3cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱アルカリ性から中性を好み、pHであれば6.0~8.0を特に好みます。レッドビーシュリンプは、元々温暖な地域を好んで生息していた事から熱帯魚と同じように冬にはヒーターが必要になります。

関連記事

ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]

混泳させる際のポイント

neocaridina_3

混泳については、レッドビーシュリンプの性格は、温和な性格になります。そのため、一緒に入れる品種が縄張り意識が強い場合や、攻撃的な品種である場合にはレッドビーシュリンプがやられてしまい、ケガをしてしまう場合やストレスによって病気になってしまうこともあります。また、レッドビーシュリンプ自体が小型のため金魚や熱帯魚の一部と混泳させた場合に捕食されてしまう場合があるので注意が必要になります。レッドビーシュリンプと混泳させるのにオススメの品種としては、メダカ全般やネオンテトラなどのカラシン系やアカヒレなど小型の魚になります。レッドビーシュリンプと混泳させる品種の相性が分からない場合には、水草をいれて隠れる場所を作ってあげるなどの対策を取るようにしてください。

関連記事

ネオンテトラは、カラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなネオンテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。ネオンテトラとはネオンテトラは、カラ[…]


関連記事

カージナルテトラは、南米のネグロ川やアマゾン川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなカージナルテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。[…]


関連記事

アカヒレは、中国の広州市にある白雲山が原産でコイ目コイ科タニクチス属の熱帯魚で、体色は銀灰色をメインに、目の後ろ側から尾びれの付け根にかけて、暗めの青色のラインを持っています。今回は、そんなアカヒレの特徴と飼い方を詳しく説明していき[…]

産卵についてのポイント

レッドビーシュリンプを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。レッドビーシュリンプのオス・メスの見分け方は、オスの方がオスの方が細身で触覚が長く、尾の開き(尾肢)が小さいです。それに比べてメスは、腹部が丸みを帯びており触覚が短く、尾肢が大きいのが特徴的です。レッドビーシュリンプを繁殖させる上で大切なのが水温と水質を整える事です。まず水温は、25℃〜27℃にするようにしてください。また、水質については中性に近い酸性の水が理想ですがレッドビーシュリンプが生活できる水質であれば繁殖してくれます。レッドビーシュリンプは、産卵床や水草などに卵を付着させるので水槽などに産卵床や水草などを入れておくようにしてください。孵化した稚魚を、親(大人)と別の水槽で飼育する必要はありませんが、大人のオスが稀に稚魚を襲うことがあるので一応隠れ家になるような場所を作ってあげるようにしてください。また、レッドビーシュリンプの稚魚は非常に小さいため水質を安定させるために使用している濾過器などの吸込口に吸い込まれて逃げることが出来ずに死んでしまう事もあるので、濾過器などを使用する際には吸込口に網目が細かいスポンジ使うなどの対策をとってください。もし面倒な場合には、ガーゼなどの布を吸込口に巻くだけも変わるのでオススメです。

関連記事

メダカを飼育していると産卵をしてほしいという方も少なくはないです。しかし、産卵のことについて知っている方や何を準備しなければいけないのかなを知っている方は多くはないです。今回は産卵のやり方とそれの注意点を説明していきたいと思います[…]


関連記事

金魚をずっと飼っていると殖やしてみたくなります。ですが、金魚の産卵は注意して行わければ金魚が弱ってしまう可能性が高いです。今回は、そんな産卵のやり方と注意点を詳しく説明していきたいと思います。産卵の時期金魚の産卵の時期は[…]

レッドビーシュリンプを飼う際の注意点

neocaridina_4

レッドビーシュリンプは、少し癖はありますが混泳がしやすい点などからオススメの品種になります。レッドビーシュリンプで、難しいと言われるのは水温の変化にあります。レッドビーシュリンプは、冬はヒーターを使う方が大半です。熱帯魚と同じでヒーターを使用することで死亡リスクは減らすことが出来ます。しかし、レッドビーシュリンプを飼育している上で一番死んでしまう季節は夏になります。レッドビーシュリンプを、熱帯魚と同じように飼育している方からしたら困るポイントになります。熱帯魚は、夏場に死ぬことは少ないからです。レッドビーシュリンプが夏場に弱い原因として、水温が高い水が苦手ということが上がります。28℃以上になると、溶けていく現象が起こることがあります。そのため、熱さによっていつの間にか数が減少している事が起こりますので、水温は出来るだけ27℃以下に抑えるようにしてください。夏場は、湿度が低い場所などで飼育する事で水温の上昇を防ぐことが出来るのでオススメです。またレッドビーシュリンプを含めたエビ類は、薬品類に非常に弱いので水草についた農薬などでも死んでしまう事が少ないので水草などを入れる際には注意が必要です。レッドビーシュリンプは、そのような苦労する部分はありますが鮮やかな体色と、かわいい見た目から非常に人気が高いです。レッドビーシュリンプに興味がある方は、ぜひ一度専門店などで見てみることをオススメします。

最新情報をチェックしよう!
jaJapanese