金魚を選ぶ際に、一つの参考にするのが体の色だと思います。その中でも、有名な色とその呼び名を今回はご紹介したいと思います。
体色
金魚の世界では、金魚の体の色に名前がついています。今回は、よく専門店などでも見る二つの言葉を説明します。
金魚といえば、夏に縁日や祭りなどで、見る金魚すくいの金魚が金魚だと思っている方がとても多く金魚に沢山の種類があることを知っている方は非常に少ないでしょう。そして金魚一種類一種類に特徴があり、金魚の醍醐味がそこにあると言っても過言では[…]
単色
赤(素赤)
素赤とは、全身が赤一色(オレンジ系統も含む)の金魚のことをいいます。金魚すくいの金魚で一番目にする色なので、一般的に一番認知されている金魚の色です。赤一色だといいましたが、全身が同じ色であることはほとんど無く、背中部分が濃い色、腹部分が薄い色の場合や各鰭の先端が白っぽい場合など定義が難しい部分もあります。また、この赤色の鱗は、成長にともない色が薄くなる場合や、鱗の色が徐々に白色になっていくこともあります。
和金は、金魚の中でも知られている金魚の一つです。フナのような見た目をしていますが、飼い方はどのようにすれば良いのかわからない方も多いです。今回は、和金の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。和金とは和金[…]
琉金は中国から日本に入ってきた尾ビレに特徴を持った金魚です。日本で金魚というとまず想像する金魚の一つです。今回は、琉金の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。琉金とは琉金は、中国で和金の変異種として生ま[…]
和蘭獅子頭は尾びれと頭の肉瘤に特徴を持った金魚です。体の色・頭の肉瘤の大きさ・尾びれの広がり方によってさまざまな楽しみ方が出来る金魚です。今回は、和蘭獅子頭の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。和蘭獅子頭とは[…]
白
白色は名前の通り、体の色が全身白色の状態の金魚を指します。白色の金魚は、一昔前までは商品価値があまり無く金魚の世界では、好まれない色でした。ですが、最近になって色が白いことで他の金魚(素赤・更紗)との差別化ができることや照明が蛍光灯などからLEDに変わり始めたことにより白という色が美しく見えるようになってきたことなどから、近年は人気が出てきています。また、同じ白色でも発色の仕方はさまざまで、普通鱗で真っ白な個体や透明鱗で真皮が白い個体もいます。後者の色は、白というよりはうすだいだいいろ色(はだ色)に近い発色になることが多いです。また、白と間違われやすいのが「アルビノ」という種類です。アルビノは、「色が無い」というのが特徴です。アルビノは、メラニンの生合成に関わる遺伝情報が欠損することにより先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体のことを指します。一目では、アルビノの個体と体が白い個体との見分けが付きづらい場合がありますが、特徴的な目の色を見ると区別ができます。白い個体の方は、目の色は黒ですが、アルビノの個体は瞳孔の毛細血管の透過により赤色になります。
黒
黒色で最も有名なのは、出目金です。他にも、和蘭獅子頭や蘭鋳などの一部には、黒い色の特徴を持った種類も存在します。赤色の鱗と同じで、黒色の鱗も、成長するにつれて退色して場合があり色が薄くなると赤色などの他の色が入ってくることが多いです。黒色を鮮やかに保つのは非常に難しく、三歳以上になる、大きく成長させた漆黒の出目金などは、驚くような値段がつくことあります。
出目金は名前からわかるように左右の目が飛び出している金魚です。金魚の中でも知名度はトップクラスの金魚ですが、さまざまな体色をもった魅力的な金魚であることを知っている方は少ないです。今回は、出目金の特徴と飼い方を詳しく説明していきたい[…]
蝶尾出目金は体型などは出目金なのですが、尾ビレが通常の出目金と違いアゲハ蝶が羽を広げたような尾ビレを持った金魚です。蝶尾の美しさは他の尾ビレとまた違った魅力を放っています。今回は、そんな蝶尾出目金の特徴と飼い方を詳しく説明していきた[…]
複数色
更紗
金魚の色の中でも一般的な「赤」と「白」の二色だけで体の色が構成されている金魚のことを更紗と呼びます。赤の部分が多い場合には赤更紗と呼び、白が多い場合には白更紗と呼ばれることもあります。ちなみに「更紗」という言葉は、もともとまだら模様を指します。また、更紗の他にも「紅白」などと呼ばれる場合もあります。最も金魚の体色の中でも人気が高い色だといえます。店などでは、「更紗〜(種類名)」などのような表記の仕方が多いです。
コメットはアメリカから輸入されてきた金魚です。コメットは、頭から尾びれの先端までがスラリと伸びたとても美しい金魚です。今回は、コメットの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。コメットとはコメットは、日本[…]
丹頂は体型は和蘭獅子頭と同じですが、頭の上の肉瘤の部分のみが赤くそれ以外の部分が白いという独特の体色を持った金魚です。頭の赤い部分と体の白い部分のバランスなどの美しさが他の金魚と大きく違います。今回は、丹頂の特徴と飼い方を詳しく説明[…]
桜
上記で説明した更紗は普通鱗で紅白の色をしているのに対して、桜色は透明鱗で真皮(一番上の表皮と下の皮下組織の間の部分)に紅白の色が入っている場合を指します。桜というと白っぽいピンクを想像する方が多いですが、金魚の体色での桜色は、赤っぽい色のことをいいます。紅白の更紗を淡くした感じに近いです。透明鱗という特徴であるために、赤い色が淡く見えます。最も有名な種類としては、「桜錦」があげられます。桜錦は、「桜ランチュウ」のことです。
桜琉金は紅白の透明鱗を持った金魚の体色でいうと桜色の特徴を持った金魚です。普通鱗の金魚と違い独特の見え方がします。今回は、桜琉金の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。桜琉金とは桜琉金は、紅白の透明鱗を[…]
桜錦は体型などはランチュウとあまり変わらないのですがランチュウと大きく違うのが、モザイク透明鱗の特徴も持った紅白更紗の鱗です。今回は、桜錦の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。桜錦とは桜錦は、体型など[…]
三色(キャリコ)
透明鱗で、白地の真皮(一番上の表皮と下の皮下組織の間の部分)に、青、黒、赤の三色によって生み出される細かな模様が特徴です。元々は三色出目金がオリジナルなのですが、複雑な模様の美しさが、現在では様々な品種に広まっています。キャリコ(calico)とは、元々は「キャリコ琉金」のことをいう言葉です。「キャリコ琉金」は、当時アメリカ人からの依頼によってい作られた金魚なので、英名で「まだら」という意味の「キャリコ」が使われることになりました。
キャリコ琉金は琉金の体型を持っている体の色が三色の金魚です。琉金から派生した金魚としては有名な金魚です。今回は、キャリコ琉金の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。キャリコ琉金とはキャリコ琉金は、三色出[…]
東錦は体型は和蘭獅子頭と同じですが、体色が三色(キャリコ)の金魚です。和蘭獅子頭とは、また違った魅力や楽しみ方があり一匹一匹に個性がある金魚です。今回は、東錦の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。東錦とは[…]
江戸錦はランチュウのように背びれがなくお腹周りも丸いが、頭部の肉瘤がないという特徴を持った金魚です。今回は、江戸錦の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。江戸錦とは江戸錦は、ランチュウと東錦を交配し固定[…]
珍しい体色
六鱗
六鱗は「地金」の独特の体色のことです。なので、地金の模様だと思ってもらっていいです。体の色は白で、エラのほかに、背中、胸、腹、尻、尾ビレの六カ所に赤い色が付いていることから、六鱗という名前が付きました。この特徴的な模様は、自然に出る色ではありません。鱗が生え替わる時に白色になる特徴を逆手に取って、素赤や更紗模様の金魚を、幼魚の時に一度鱗を全て剥いでしまうことによって、胴体の部分のみをを真っ白にすることによって特徴的な模様が生み出されます。
地金は名古屋などを中心に古くから飼育・保存がされている金魚です。そして、孔雀尾や六鱗など他の金魚にはない特徴を持った珍しい金魚です。今回は、地金の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。地金とは地金は、名[…]
青
青といっても、皆さんが想像する空のような鮮やかな青ではなく、少し灰色が混ざった紺色か、濃青が混ざった銀色のことを言います。三色(キャリコ)のように真皮(一番上の表皮と下の皮下組織の間の部分)の一部の色として現れる場合と、「青文魚」が代表されるような、鱗の色に青が現れる場合があります。鱗の色の場合は、どちらかというと鉛色に近い場合が多いです。
青文魚は全身が青みがかかった青灰色の体色をした金魚です。金魚の世界で唯一無二の色だと言っても過言ではありません。今回は、青文魚の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。青文魚とは青文魚は、全身が青みがかか[…]
茶
茶は、赤・黒・白が混じりあったような、濃い小豆色の体色になります。茶色の金魚の品種として有名なのは、「茶金」です。
茶金は体色が茶褐色というとても渋い色をしている金魚です。他の金魚に比べて地味ではありますが、そのぶんとても珍しい色だといえます。今回は、茶金の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。茶金とは茶金は、体色が[…]