アブラボテの特徴と飼い方

アブラボテは、日本の岐阜県と愛知県にまたがる濃尾平野から西の地域から九州の北部が原産でコイ目コイ科アブラボテ属で、黒みがかった褐色の体色を持った川魚になります。また、場所によっては絶滅危惧に指定されている種類になります。今回は、そんなアブラボテの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

アブラボテとは

tanakia_2

アブラボテは、コイ目コイ科アブラボテ属に属しています。アブラボテの原産地は、、日本の岐阜県と愛知県にまたがる濃尾平野から西の地域から九州の北部になります。また、アブラボテは日本の固有種に属します。また、場所によっては絶滅危惧になっている種類になっています。アブラボテは、黒みがかった褐色の体色をしています。この体色を重油色(アブラ色)と表現する場合もあります。アブラボテは、体高が高く横から見た際にひし形のようになっています。

関連記事

ニッポンバラタナゴは、日本の関西地方、九州地方が原産でコイ目コイ科バラタナゴ属で、鮮やかな虹色に光る体色を持った川魚になります。また場所によっては絶滅危惧に指定されている種類になります。今回は、そんなニッポンバラタナゴの特徴と飼い方[…]


関連記事

タイリクバラタナゴは、東アジアにある中国南部、台湾、朝鮮半島が原産でコイ目コイ科バラタナゴ属で、鮮やかな虹色に光る体色を持った川魚になります。また、現在、環境省で「要注意外来生物」に認定されています。今回は、そんなタイリクバラタナゴ[…]


関連記事

カネヒラは、東アジアにある日本、朝鮮半島が原産でコイ目コイ科タナゴ属で、鮮やかな銀白色の体色とエラの後ろ側に青緑色の逆三角形状の斑紋を持った川魚になります。また、タナゴ属の中でも大型の種類になります。今回はそんなカネヒラの特徴と飼い[…]

アブラボテの飼い方

アブラボテは、飼育の仕方さえ知っていれば飼育は簡単な種類になります。ニッポンバラタナゴの寿命は、約3〜4年になります。また、体の大きさは約8〜10cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱アルカリ性から中性を好み、pHであれば7.0~8.0を特に好みます。水温は、5~25℃の間であれば生きることが出来ます。

関連記事

ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]

混泳させる際のポイント

tanakia_3

混泳について、まずアブラボテの性格は、気性の荒い性格をしています。特に繁殖期のアブラボテは、縄張り意識が非常に高いので目に入る個体に対して徹底的に排除しようとすることが多いので注意が必要です。そのため、アブラボテよりも体が小さな種類を混泳させてしまうと追いかけられる原因になるので、できるだけ控えるようにしてください。混泳させる場合には、追いかけられていないかなどを、こまめに確認してあげるようにしてください。

関連記事

金魚といえば、夏に縁日や祭りなどで、見る金魚すくいの金魚が金魚だと思っている方がとても多く金魚に沢山の種類があることを知っている方は非常に少ないでしょう。そして金魚一種類一種類に特徴があり、金魚の醍醐味がそこにあると言っても過言では[…]


関連記事

メダカを、専門店に見に行くとたくさんの種類に驚きます。値段も違えば、体色や柄も違うので何を基準に選べばいいのか迷います。なので、今回はそんなメダカの種類について詳しく説明していきたいと思います。メダカの種類緋メダカ[…]

産卵についてのポイント

アブラボテを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。アブラボテは、自然界であれば春頃産卵します。飼育している場合には、水温が20度前後になったタイミングが産卵の合図になります。産卵の時期になると、オスは背中や腹部に虹色の婚姻色を出します。メスは、卵管と呼ばれる黒い管を尻付近から伸ばします。卵管は、場合よっては尾びれの先端に達するほど長くなる場合があります。
タナゴは、メダカや金魚のような他の観賞魚が水草に産卵するのに対して二枚貝に卵を産み付けます。この産卵方法は、タナゴの繁殖に挑戦する上で最大の壁になります。それは、水草と違って二枚貝という生き物を飼育しなければいけないからです。もし、タナゴが産卵した二枚貝が卵が孵化する前に死んだ場合には卵も一緒に死んでしまうからです。また、二枚貝を取り扱っている専門店が水草などに比べて少ないのも苦労するポイントです。タナゴの産卵用の二枚貝として用いられる種類として、マツカサガイ、ドブガイ、カワシンジュガイ、イシガイなどがあります。分からない場合には専門店などで聞いてみるのをオススメします。タナゴを繁殖させたい場合には、まず二枚貝を探す所から始まります。
二枚貝が水槽の中に入っていると、メスは卵管を用いて貝のエラに卵を産み付けます。オスはメスが卵を産み付けた直後に精子をかけて受精させます。産卵してから約3~4日程度で孵化し、1週間程でヨークサック(親からもらった栄養)を消費し、20日程度で1cm程度に成長して、貝から出てきます。この時に稚魚のヒレに貝の子供が付いていることがあリます。タナゴが貝を利用するように、貝もタナゴを利用して生息域を広げるような関係性で成り立っています。卵を産み付けた後の二枚貝をオスが守る事がありますが、稚魚が食べられる事が多いので、水槽などで飼育している場合には産卵を確認したら貝だけを別の水槽に移動する事をオススメします。タナゴの産卵が成功するかどうかは、二枚貝をどれだけ安定して飼育することが出来るかにかかっているので、心配な方や二枚貝と扱いに自信がない方はタナゴが産卵する直前に、専門店で二枚貝を購入するようにすることをオススメします。

アブラボテを飼う際の注意点

tanakia_4

アブラボテは、みがかった褐色の体色を持っており他のタナゴ系の種類に比べて地味です。ただし、この体色が濃く出る場合には他にはない魅力があります。また、絶滅危惧に属する種類になっています。昔ながらの日本の生態系を考える上では必要不可欠な存在なので教育の面においてもとてもオススメの川魚になります。もし、アブラボテに興味がある方は、ぜひ一度専門店などで見てみることをオススメします。

最新情報をチェックしよう!
jaJapanese