ガラ・ルファは、トルコ、イラン、イラクなどの西アジアが原産でコイ目コイ科ガラ属の熱帯魚で、体色は黒っぽくあまり派手ではありません。その代わりに、人間の古い角質などを取ってくれることからドクターフィッシュの名で知られています。今回は、そんなガラ・ルファの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。
ガラ・ルファとは
ガラ・ルファは、コイ目コイ科ガラ属の熱帯魚になります。ガラ・ルファの原産地は、トルコ、イラン、イラクなどの西アジア地域の河川になります。ガラ・ルファは、黒っぽいの体色であまり派手ではありません。しかし、ガラ・ルファがいる水槽に手や足を入れると人間の古い角質をこそぎ取ってくれるという最大の特徴にして最大の魅力をもっています。その特徴から、日本では「ドクターフィッシュ」で名で知られています。元々は、人間の角質を取るために進化したわけではなく岩などに付着している苔などをこそぎ取るように進化していきました。
オレンジグリッター・ダニオは、ミャンマー北部にあるイラワジ川が原産のコイ目コイ科ダニオ属の熱帯魚で、体色は、黄色(オレンジ)の色彩が美しく、体の側面に淡い斑紋を持っています。今回は、そんなオレンジグリッター・ダニオの特徴と飼い方を詳[…]
ゼブラ・ダニオは、インド北部にあるコシ川が原産のコイ目コイ科ダニオ属の熱帯魚で、黄色(オレンジ)の体色に紺色の縦じまを持っているキレイな魚になります。今回は、そんなゼブラ・ダニオの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。[…]
アカヒレは、中国の広州市にある白雲山が原産でコイ目コイ科タニクチス属の熱帯魚で、体色は銀灰色をメインに、目の後ろ側から尾びれの付け根にかけて、暗めの青色のラインを持っています。今回は、そんなアカヒレの特徴と飼い方を詳しく説明していき[…]
ガラ・ルファの飼い方
ガラ・ルファは、飼育するのが簡単な品種になります。ガラ・ルファの寿命は、約5〜6年になります。また、体の大きさは約10cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱酸性から弱アルカリ性を好み、pHであれば6.5~7.5を好みます。ガラ・ルファは、熱帯魚に分類されるので国内での飼育なら、冬にはヒーターが必要になります。遊泳性(活発に泳ぐ事)により、水槽などから飛び出してしまう場合があるのでガラス板などで対策をとるようにしてください。
ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]
混泳させる際のポイント
混泳について、まずガラ・ルファの性格は、大人しい性格になります。そのため、他の品種との混泳をさせることができます。ただし、ガラ・ルファは非常に活発な品種になるので、泳ぎが遅い品種と入れる際には、泳ぎが遅い品種がエサをしっかり食べているのかをしっかり確認するようにしてください。また、ガラ・ルファと一緒に入れる品種が縄張り意識が強い場合や、攻撃的な品種である場合にはガラ・ルファがやられてしまい、ケガをしてしまう場合やストレスによって病気になってしまうこともあるので、もし混泳させる場合に一緒に入れる品種が攻撃的な場合には、事前に追いかけられても逃げることができるように、水草や置物などを入れるなどの対策をしておくことをオススメします。
産卵についてのポイント
ガラ・ルファを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。ガラ・ルファは、飼育するのは簡単な方ですが繁殖となると少し難易度が上がります。ただし、しっかりと手順を知っておくことで安定して増やしていく可能になります。
1つ目に、繁殖に向いた個体を飼育することです。ガラ・ルファは、寿命が5年ほどなので繁殖ができる状態になるまでに、おおよそ生まれてから10〜12ヶ月ほどで成長します。つまり、繁殖させたい場合には、専門店などで購入する際に比較的若い個体を選ぶのが重要になってきます。また、ガラ・ルファの、オス・メスをしっかり見分けておく必要があります。ここで、重要になってくるのがオスとメスの見分け方になります。ガラ・ルファのオスとメスの見分け方として、オスのほうがスリムでメスのほうがお腹まわりがふっくらしています。ただし、小さい頃は見分けるのが難しいです。成長してくると、徐々にメスはお腹が膨らんでくるのでオス・メスがはっきりと分かるようになります。もし確実に、オスやメスが欲しい方は専門店の店員に尋ねることをオススメします。
2つ目に、繁殖用の水槽を用意することです。メダカなどを繁殖させたことがある方は、普通かも知れませんが、もし産卵に成功してその後孵化した場合に、親(大人)と稚魚(子供)を一緒の水槽で飼育していると、餌などの奪い合いや大人が稚魚を食べてしまうことが起こり稚魚の数が減少してしまう場合があります。またガラ・ルファは、卵自体を食べてしまう場合があるので注意が必要です。そのようなことを、未然に防ぎ人間側が管理しやすいように、親と子を別々の水槽で飼育することをオススメします。ただし、メダカなどと違うのがガラ・ルファは熱帯魚なので、夏以外の時期にはヒーターを推奨されます。それは、稚魚にも言えることなので、もし稚魚を飼育する水槽のヒーターを購入するかどうかで迷っているは、親を飼育している水槽の一部を借りて稚魚用のスペースをつくる器具が専門店などで売っている場合があるので、もし困っている方は、早めに準備しておくようにしてください。
メダカを飼育していると産卵をしてほしいという方も少なくはないです。しかし、産卵のことについて知っている方や何を準備しなければいけないのかなを知っている方は多くはないです。今回は産卵のやり方とそれの注意点を説明していきたいと思います[…]
金魚をずっと飼っていると殖やしてみたくなります。ですが、金魚の産卵は注意して行わければ金魚が弱ってしまう可能性が高いです。今回は、そんな産卵のやり方と注意点を詳しく説明していきたいと思います。産卵の時期金魚の産卵の時期は[…]
ガラ・ルファを飼う際の注意点
ガラ・ルファは、飼育がしやすい点や混泳がしやすい熱帯魚になるのですが、飼育という面ではあまり人気がない品種になります。それは、グッピーなどに比べて地味であるというのが大きな理由になります。ただし、近年は人間の角質をとってくれるという特徴から美容や治療の面から注目が高まっており、日本では「ドクターフィッシュ」としてブームになった年もあるくらいです。ガラ・ルファはアトピー性皮膚炎や乾癬の治療に効果的だと言われています。元々、ガラ・ルファの原産地でもあるトルコは温泉大国で有名な国です。ガラ・ルファは、温泉に生息している場合も多く、その際に温泉には主食になる苔や藻があまり無いことから、温泉に入りに来た人間の角質を食べるようになったのがきっかけになります。なので、ガラ・ルファは約38℃ぐらいまで生きることができますが、飼育という面においては混泳などを想定すると28℃前後で飼育することをオススメします。飼育という面においては、不利な部分も多いですがその分の他にはない特徴をもっている面白い熱帯魚になります。もし、専門店などでガラ・ルファを目にする機会があったら、ぜひ一度見てみることをオススメします。
ネオンテトラは、カラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなネオンテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。ネオンテトラとはネオンテトラは、カラ[…]
カージナルテトラは、南米のネグロ川やアマゾン川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなカージナルテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。[…]