アノマロクロミス・トーマシーの特徴と飼い方

アノマロクロミス・トーマシーは、西アフリカにあるシエラレオやリベリアが原産でスズキ目シクリッド科アストロノータス属の熱帯魚で、黒いストライプ模様を基調にオレンジとブルーの背びれを持つ熱帯魚になります。今回は、そんなアノマロクロミス・トーマシーの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

アノマロクロミス・トーマシーとは

thomasi_2

アノマロクロミス・トーマシーは、スズキ目シクリッド科アストロノータス属の熱帯魚になります。アノマロクロミス・トーマシーの原産地は、西アフリカにあるシエラレオネ共和国やリベリア共和国になります。アノマロクロミス・トーマシーの体色は、黒いストライプ模様を基調にオレンジとブルーの背びれを持つなどとても美しい品種になるので、人気が高いです。また、エラ蓋が虹色と色鮮やか品種になります。また、目が大きいことでも有名で目の縁が赤くなっているのも特徴的です。アノマロクロミス・トーマシーを飼育する人の中には、「スネール」という貝を処理してもらう目的で飼育している人もいます。

関連記事

熱帯魚を、専門店に見に行くとたくさんの種類に驚きます。値段も違えば、体の大きさや見た目も大きく違うので何を基準に選べばいいのか迷います。今回はそんな熱帯魚の種類について詳しく説明していきたいと思います。熱帯魚の分類カ[…]


関連記事

モーリーは、中南米のメキシコやコロンビア共和国が原産でカダヤシ目カダヤシ科グッピー属の熱帯魚で、体色は黒・赤・白・青など様々な色を持っており種類によって異なる場合があります。今回は、そんなモーリーの特徴と飼い方を詳しく説明していきた[…]


関連記事

ソードテールは、北アメリカのメキシコが原産でカダヤシ目カダヤシ科キシフォフォルス属の熱帯魚で、体色は全身が赤色や赤と白の紅白色を持ち白色の部分はアルビノの特徴である透明感をもっている種類もいます。今回は、そんなソードテールの特徴と飼[…]


関連記事

ブラック・ゴーストは、南アメリカにあるベネズエラやペルーが原産でデンキウナギ目アプテロノトゥス科アプテロノタス属の熱帯魚で、鼻の部分が白く尾ビレに白い輪が2つありそれ以外の部分は真っ黒な熱帯魚になります。今回は、そんなブラック・ゴー[…]

アノマロクロミス・トーマシーの飼い方

アノマロクロミス・トーマシーは、飼育するのが簡単な品種になります。アノマロクロミス・トーマシーの寿命は、約2〜3年になります。また、体の大きさは約6〜8cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱酸性から中性を好み、pHであれば5.5~7.5を特に好みます。アノマロクロミス・トーマシーは、熱帯魚に分類されるので国内での飼育なら、冬にはヒーターが必要になります。

関連記事

ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]

混泳させる際のポイント

thomasi_3

混泳について、まずアノマロクロミス・トーマシーの性格は、少し攻撃的な部分を持った性格になります。そのため、一緒に入れる品種が縄張り意識が強くない場合や、攻撃的でない品種である場合には注意が必要になります。また、グッピーやネオンテトラなどのヒレが長い種類などは噛じられる可能性があるので注意が必要です。アノマロクロミス・トーマシーと混泳させるのにオススメの品種としては、ゼブラダニオやプレコなどがオススメです。もし、アノマロクロミス・トーマシーをグッピーやネオンテトラなどの種類と混泳させたい場合には、追いかけられても逃げる事が出来るように、水草などを入れるなどの対策をするようにしてください。

関連記事

ネオンテトラは、カラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなネオンテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。ネオンテトラとはネオンテトラは、カラ[…]


関連記事

グッピーは、中央アメリカや南アメリカが原産でカダヤシ目カダヤシ科グッピー属の熱帯魚で、種類によって尾びれの形や体の模様が大きく違う熱帯魚になります。今回は、そんなグッピーの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。グッ[…]


関連記事

ゼブラ・ダニオは、インド北部にあるコシ川が原産のコイ目コイ科ダニオ属の熱帯魚で、黄色(オレンジ)の体色に紺色の縦じまを持っているキレイな魚になります。今回は、そんなゼブラ・ダニオの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。[…]


関連記事

プレコは、南アメリカにあるアマゾン川流域とオリノコ川流域が原産でナマズ目ロリカリア科ペコルティア属の熱帯魚で、鎧のように固くザラザラとした鱗と、岩や壁面に張り付くことが出来る吸盤状の口を持っています。今回は、そんなプレコの特徴と飼い[…]

産卵についてのポイント

アノマロクロミス・トーマシーを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。アノマロクロミス・トーマシーは、しっかりと成熟したオス・メスが入っていると自然と繁殖してくれる種類になります。アノマロクロミス・トーマシーのオス・メスの見分け方は、オスの方が模様が派手です。その中でも特にキレイな模様の個体には、青色のスポットを持っている個体もいます。メスは、逆に地味で一見アノマロクロミス・トーマシーなのかと思うくらいです。オスとメスが水槽にいることを確認したら、環境を整えていきます。アノマロクロミス・トーマシーは、平らな石や開けた場所に、ばら撒くように産卵するのが特徴的です。産卵した後は、オス・メス一緒に大事に卵を育てます。例えば、ヒレで卵に新鮮な水を送ったり、外敵が卵の方に来ると卵を守ろうと特に攻撃性が増す事があったりします。そのため、様々な品種を混泳している水槽で産卵させてしまうと、他の品種に危害を加える可能性が高くなるので他の水槽などで産卵させる事をオススメします。

関連記事

メダカを飼育していると産卵をしてほしいという方も少なくはないです。しかし、産卵のことについて知っている方や何を準備しなければいけないのかなを知っている方は多くはないです。今回は産卵のやり方とそれの注意点を説明していきたいと思います[…]


関連記事

金魚をずっと飼っていると殖やしてみたくなります。ですが、金魚の産卵は注意して行わければ金魚が弱ってしまう可能性が高いです。今回は、そんな産卵のやり方と注意点を詳しく説明していきたいと思います。産卵の時期金魚の産卵の時期は[…]

アノマロクロミス・トーマシーを飼う際の注意点

thomasi_4

アノマロクロミス・トーマシーは、混泳の点などから飼育しにくい品種になります。ただし、産卵の時期や水草などを入れる事により対策を取ることが出来ます。また、アノマロクロミス・トーマシーはスネールなどを食べてくれるため非常に重宝されています。もし、貝に困っている方は、アノマロクロミス・トーマシーも考えてみることをオススメします。アノマロクロミス・トーマシーは、産卵した後に卵を一生懸命育てる姿が観賞魚の中でも非常に珍しく、一度その姿を見るとアノマロクロミス・トーマシーが好きになる方が多いです。アノマロクロミス・トーマシーは、黒いストライプ模様を基調にオレンジとブルーの背びれを持つなどとても美しい品種になるので、人気が高い事もあり専門店などでも取り扱っている所が多いです。アノマロクロミス・トーマシーに興味がある方は、ぜひ一度専門店などで見てみることをオススメします。

最新情報をチェックしよう!
jaJapanese