モツゴの特徴と飼い方

モツゴは、東アジアにある日本・中国・台湾・朝鮮半島に生息しておりコイ目コイ科モツゴ属で、銀白色を基調として体の側面に黒色の縦線が1本入るのが特徴的な川魚になります。またシナイモツゴやウシモツゴは絶滅危惧種になっています。今回は、そんなモツゴの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

モツゴとは

parva_2

モツゴは、コイ目コイ科モツゴ属に属しています。モツゴの生息地は、東アジアにある日本・中国・台湾・朝鮮半島になります。日本においては、関東地方より西側の本州・四国・九州の河川や湖沼に生息しています。東日本に生息しているシナイモツゴや濃尾平野に生息しているウシモツゴは、在来種として絶滅危惧種になっています。モツゴの体色は銀白色を基調として体の側面に黒色の縦線が1本入るのが特徴的です。ただしこの縦線は、成長するにつれて消失してしまうことがあります。モツゴは、川や湖などではあまり流れのない所を好んで生活しており、水草などの水生植物が多い浅瀬を少数の群れで水面近くから中層域を泳いでいる事が多いです。モツゴは口が尖っていて細い見た目をしており先端で突くようにしてエサを食べます。関東地方では、受け口の頭部形状になっている事からクチボソ(口細)と呼ばれることもあります。

関連記事

ナマズは、東アジアにある日本・中国・朝鮮半島・台湾に生息しているナマズ目ナマズ科ナマズ属で、大きく扁平な頭部と幅広い口を持っており長い口ヒゲが特徴的な川魚になります。またタニガワナマズは日本の固有種に属します。今回は、そんなナマズの[…]


関連記事

イシガイは、日本の本州・四国・九州にある河川の中流域の砂や小石のある底に生息しているイシガイ目イシガイ科イシガイ属で、殻は細長く厚みがあり貝の内側に真珠のような光沢があるのが特徴的な二枚貝になります。イシガイは場所によって絶滅危惧に[…]

モツゴの飼い方

モツゴは、飼育の仕方さえ知っていれば飼育は簡単な種類になります。モツゴの寿命は、約2〜3年になります。また、体の大きさは約8〜10cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱アルカリ性から中性を好み、pHであれば7.0~8.0を特に好みます。水温は、5~25℃の間であれば生きることが出来ます。

関連記事

ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]

混泳させる際のポイント

parva_3

混泳について、まずモツゴの性格は、温和な性格になります。そのため、同じサイズ感の種類やバラタナゴなど中型サイズの種類と混泳させるのもオススメです。モツゴは、雑食性なので小型の種類と混泳した場合には追いかける場合があるので注意が必要になります。また混泳させる個体が縄張り意思が強い種類や追いかける種類であればモツゴがストレスで弱ってしまう場合があるので注意が必要です。もし混泳させるのが心配な方は、水草などの水生植物を多めに入れて隠れ場所を作るなど工夫してあげるのをオススメします。

関連記事

金魚といえば、夏に縁日や祭りなどで、見る金魚すくいの金魚が金魚だと思っている方がとても多く金魚に沢山の種類があることを知っている方は非常に少ないでしょう。そして金魚一種類一種類に特徴があり、金魚の醍醐味がそこにあると言っても過言では[…]


関連記事

メダカを、専門店に見に行くとたくさんの種類に驚きます。値段も違えば、体色や柄も違うので何を基準に選べばいいのか迷います。なので、今回はそんなメダカの種類について詳しく説明していきたいと思います。メダカの種類緋メダカ[…]

産卵についてのポイント

モツゴを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。モツゴは、自然界であれば春頃から夏頃にかけて産卵します。飼育している場合には、水温が20度前後になったタイミングが産卵の合図になります。産卵の時期になるとオスの体色が黒く変化して縦線がなくなります。メスは腹部が大きくなります。成熟したオス・メスがいる場合には、水草などに産卵します。産卵するとオスが卵を外敵から守りながら藻や水草などが流れてくると取り除いたりします。また産卵時期には気性が荒く事が多いので混泳させている種類がいる場合には注意が必要になります。およそ70〜80時間ほどで孵化します。稚魚の頃は他の種類と同じようにヨークサック(親からもらった栄養)を消費し、その後は稚魚用のエサなどを与えるようにしてください。その後稚魚は1年で成魚になります。

モツゴを飼う際の注意点

parva_4

モツゴは、銀白色を基調として体の側面に黒色の縦線が1本入っている川魚になります。モツゴは、川や湖などではあまり流れのない所を好んで生活しており、水草などの水生植物が多い浅瀬を少数の群れで水面近くから中層域を泳いでいる事が多いです。東日本に生息しているシナイモツゴや濃尾平野に生息しているウシモツゴは、在来種として絶滅危惧種になっています。近年外来種との交雑によって在来種の数が減少して問題になっています。またブラックバスやブルーギルなどの元々生息していなかった生き物を人間が違法放流を行ったことにより移入された水域では食害により数が著しく減少しています。現在、さまざまな自治体が保全活動などを行っています。昔ながらの日本の生態系を考える上では、必要不可欠な存在なので教育の面においても重要な川魚になります。もしモツゴに興味がある方は、ぜひ一度専門店などで見てみることをオススメします。

関連記事

ドブガイは、東アジアにある日本・中国・朝鮮半島・台湾に生息しているイシガイ目イシガイ科ドブガイ属で、緑色から黒色の薄い殻を持っており殻が乾燥すると自然にひび割れるを起こす事が多いです。タナゴの産卵用としてドブガイを飼育している方も多[…]


関連記事

マツカサガイは、日本の沖縄・北海道を除く全国各地の河川の下流域や平野部の用水路などの流れが緩やかで底が砂泥底で水質の良い場所に生息しているイシガイ目イシガイ科マツカサガイ属で、黒・濃い褐色の厚い殻を持った二枚貝になります。マツカサガ[…]

最新情報をチェックしよう!
jaJapanese