グローライトテトラの特徴と飼い方

グローライトテトラは、南米ギアナ地方にあるエセキボ川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚で、少し黒みがかった半透明の体色をしており、頭から尾びれまでオレンジ色のラインが一本入っているのが特徴的です。今回は、そんなグローライトテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

グローライトテトラとは

erythrozonus_2

グローライトテトラは、南米ギアナ地方にあるエセキボ川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚になります。グローライトテトラは、他のテトラ系と比べると地味な品種になります。体の形は、ネオンテトラなどと同じ形をしています。体色は、少し黒みがかった半透明の体色をしており、頭から尾びれまでオレンジ色のラインが一本入っているのが特徴的です。他の、テトラ系と違って体の一部分が光っているということがないため、地味な印象を持っている方が多いです。ただし、オレンジ色のラインが入っていることにより他の品種と差別化ができています。

関連記事

エンペラーテトラは、南米のコロンビアに生息しているカラシン目カラシン科ネマトブリコン属の熱帯魚で、淡いパープルの体色に黒色の太い縦縞があり、黄緑に近い色のヒレを持っています。今回は、そんなエンペラーテトラの特徴と飼い方を詳しく説明し[…]


関連記事

ネオンテトラは、カラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなネオンテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。ネオンテトラとはネオンテトラは、カラ[…]


関連記事

カージナルテトラは、南米のネグロ川やアマゾン川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなカージナルテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。[…]


関連記事

ブラックテトラは、南米のアルゼンチンやパラグアイにあるグァポレ川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚で、体の形がひし形のようになっています。今回は、そんなブラックテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。[…]

グローライトテトラの飼い方

グローライトテトラは、比較的飼育するのが簡単な品種になります。エンペラーテトラの寿命は、約2〜3年になります。また、体の大きさは約3〜4cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱酸性〜中性を好みます。pHとしては、6.0~7.5がいいです。また熱帯魚に分類されるので国内での飼育なら、冬にはヒーターが必要になります。水温は22度から28度の間を好み、26度が最適な水温になります。

関連記事

ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]

混泳させる際のポイント

erythrozonus_3

混泳について、まずグローライトテトラ性格は、大人しい性格になります。そのため、選り好みすることがないので大抵の品種と混泳させることができます。その際に、気をつけるべき点としてグローライトテトラは問題なくても一緒に入れる品種の方が、縄張り意識が強い場合や、攻撃的な性格の品種だった場合にはグローライトテトラがやられてしまい、ケガをしてしまう場合やストレスによって病気担ってしまう場合もあるので、もし混泳させる場合に一緒に入れる品種が攻撃的な場合には、事前に追いかけられても逃げることができるように、水草や置物などを入れるなどの対策をしておくことをオススメします。

産卵についてのポイント

グローライトテトラを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。グローライトテトラは、飼育するのは簡単な方ですが繁殖となると少し難易度が上がります。ただし、しっかりと手順を知っておくことで安定して増やしていく可能になります。
1つ目に、繁殖に向いた個体を飼育することです。グローライトテトラは、寿命が2年ほどなので繁殖ができる状態になるまでの期間が短く、おおよそ生まれてから4〜6ヶ月ほどで成長します。つまり、繁殖させたい場合には、専門店などで購入する際に比較的若い個体を選ぶのが重要になってきます。また、グローライトテトラは、オス・メスをしっかり見分けておく必要があります。
それは、オスが発情時に攻撃性が増す場合があるからです。オスとメスの割合は、「5:5」か「6:4」にして置くのがベストです。オスをメスの数よりもすこし多く入れておくことで受精卵になる確率を少しでも上げるためです。ここで、重要になってくるのがオスとメスの見分け方になります。グローライトテトラのオスとメスの見分け方としては、メスはお腹の部分が膨らんでいます。それに対してオスは細身なので、専門店などでグローライトテトラを見るとオスとメスが分かる場合があります。もし確実に、オスやメスが欲しい方は専門店の店員に尋ねることをオススメします。
2つ目に、繁殖用の水槽を用意してすることです。メダカなどを繁殖させたことがある方は、当然かも知れませんが、もし産卵に成功してその後孵化した後に、親(大人)と稚魚(子供)を一緒の水槽で飼育していると、餌などの奪い合いや大人が稚魚を食べてしまうことが起こり稚魚の数が減少してしまう場合があります。そのようなことを、未然に防ぎ人間側が管理しやすいように、親と子を別々の水槽で飼育することをオススメします。ただし、メダカなどと違うのがグローライトテトラは熱帯魚なので、夏以外の時期にはヒーターが必要になります。それは、稚魚にも言えることなので、もし稚魚を飼育する水槽のヒーターを購入するかどうかで迷っているは、親を飼育している水槽の一部を借りて稚魚用のスペースをつくる器具が専門店などで売っている場合があるので、もしそのような方は、早めに準備しておくようにしてください。

関連記事

メダカを飼育していると産卵をしてほしいという方も少なくはないです。しかし、産卵のことについて知っている方や何を準備しなければいけないのかなを知っている方は多くはないです。今回は産卵のやり方とそれの注意点を説明していきたいと思います[…]


関連記事

金魚をずっと飼っていると殖やしてみたくなります。ですが、金魚の産卵は注意して行わければ金魚が弱ってしまう可能性が高いです。今回は、そんな産卵のやり方と注意点を詳しく説明していきたいと思います。産卵の時期金魚の産卵の時期は[…]

グローライトテトラを飼う際の注意点

erythrozonus_4

グローライトテトラは、テトラ系の中ではあまり目立つタイプの品種ではないですが、飼育しやすい点や混泳させる際の選択肢が多いことなどから初心者から上級者までに好まれる品種です。グローライトテトラは、単体では地味な印象を持ちますが、混泳などで他の品種と一緒にいる時にはオレンジ色のラインがアクセントになってしっかりと存在感を出してくれるのでグローライトテトラを、飼育する時は混泳をオススメします。グローライトテトラは、比較的安価で入手することができるので、2・3種類目も品種に迷われている方に非常にオススメです。グローライトテトラを、専門店などで目にする機会があったらぜひ、オレンジ色のラインや他の種類との違いなどを見比べてみてください。

最新情報をチェックしよう!
jaJapanese