ドレープフィンバルブの特徴と飼い方

ドレープフィンバルブは、南アジアのインドにあるジョライ川が原産のコイ目コイ科の熱帯魚で、体色は黒色や赤色を基調に尾びれの付け根部分に黒色の丸い模様を持っており、背ビレが非常に美しい熱帯魚になります。今回は、そんなドレープフィンバルブの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

ドレープフィンバルブとは

crenuchoides_2

ドレープフィンバルブは、コイ目コイ科の熱帯魚になります。ドレープフィンバルブの原産地は、南アジアのインドにあるジョライ川周辺になります。ドレープフィンバルブの体色は、黒色や赤色を基調に尾びれの付け根部分に黒色の丸い模様がついています。また、オスの背びれは赤色や黄色が基調となり成長すると同時に大きくなっていき非常に美しい背びれに成長していきます。そのため、小さな頃に飼い始めてそこから成長していく過程を楽しむ方が多い品種になります。

関連記事

サイアミーズ・フライングフォックスは、タイやマレーシアなどの東南アジアが原産でコイ目ドジョウ科の熱帯魚で、体色は茶色などを基調に口元から尾びれの先端まで黒いラインが一直線にあり、苔や藻などの植物性のものを好んで食べます。今回は、そん[…]


関連記事

チェリーバルブは、東南アジアのスリランカが原産でコイ目コイ科プンティウス属の熱帯魚で、体色は濃い赤色か黄色い色の2種類がおり、貝類が大好物であることから貝類の害虫を処理する時などに重宝されています。今回は、そんなチェリーバルブの特徴[…]


関連記事

ミクロラスボラ・ハナビは、東南アジアのミャンマーにあるサルウィン川が原産でコイ目ドジョウ科セレスティクティス属の熱帯魚で、体色はダークブルーの基調として明るい黄色の斑点模様を持っている非常に美しい熱帯魚です。今回は、そんなミクロラス[…]


関連記事

ラスボラ・アクセルロディ・ブルーは、東南アジアのインドネシアにあるスマトラ島、ボルネオ島が原産でコイ目コイ科スンダダニオ属の熱帯魚で、体色は背中部分に美しいネオンブルーがある熱帯魚になります。今回は、そんなミクロラスボラハナビの特徴[…]

ドレープフィンバルブの飼い方

ドレープフィンバルブは、飼育するのが簡単な品種になります。ドレープフィンバルブの寿命は、約3~5年になります。また、体の大きさは約4~5cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱酸性から中性を好み、pHであれば6.0~7.5を特に好みます。ドレープフィンバルブは、熱帯魚に分類されるので国内での飼育なら、冬にはヒーターが必要になります。ドレープフィンバルブは、好み関係なくある程度のエサは食べることができますが、食べていても痩せてしまう事があるので注意が必要な場合があります。

関連記事

ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]

混泳させる際のポイント

crenuchoides_3

混泳について、まずドレープフィンバルブの性格は、大人しい性格になります。そのため、一緒に入れる品種が縄張り意識が強い場合や、攻撃的な品種である場合にはドレープフィンバルブがやられてしまい、ケガをしてしまう場合やストレスによって病気になってしまうこともあります。ただし、前述でドレープフィンバルブの性格が大人しいと言いましたが、同じ種類に当たるラスボラなどと混泳させた場合には、「フィンスプレッティング」という背ビレや胸ビレ等のヒレを大きく広げて威嚇する行為を行うことがあります。フィンスプレッティングを行うから、すぐにケンカするということは無いですが、注意が必要です。フィンスプレッティング自体は、ヒレを大きく見せる行為なので、鑑賞するという観点からは非常に面白い現象ではあります。

関連記事

ネオンテトラは、カラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなネオンテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。ネオンテトラとはネオンテトラは、カラ[…]


関連記事

カージナルテトラは、南米のネグロ川やアマゾン川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなカージナルテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。[…]

産卵についてのポイント

ドレープフィンバルブを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。ドレープフィンバルブは、飼育するのは簡単な方ですが繁殖となると少し難易度が上がります。ただし、しっかりと手順を知っておくことで安定して増やしていく可能になります。
1つ目に、繁殖に向いた個体を飼育することです。ドレープフィンバルブは、寿命が3年ほどなので繁殖ができる状態になるまでの期間が短く、おおよそ生まれてから6〜8ヶ月ほどで成長します。つまり、繁殖させたい場合には、専門店などで購入する際に比較的若い個体を選ぶのが重要になってきます。また、ドレープフィンバルブの、オス・メスをしっかり見分けておく必要があります。ここで、重要になってくるのがオスとメスの見分け方になります。ドレープフィンバルブのオスとメスの見分け方は、非常に簡単に見分けることができます。背ビレが、大きくキレイな個体がオスになります。逆に、背ビレがあまり大きくなく色味も地味な個体がメスになります。背びれに関しては、成長するにつれてどんどん差が分かりやすくなります。もし確実に、オスやメスが欲しい方は専門店の店員に尋ねることをオススメします。
2つ目に、繁殖用の水槽を用意してすることです。メダカなどを繁殖させたことがある方は、普通かも知れませんが、もし産卵に成功してその後孵化した場合に、親(大人)と稚魚(子供)を一緒の水槽で飼育していると、餌などの奪い合いや大人が稚魚を食べてしまうことが起こり稚魚の数が減少してしまう場合があります。またドレープフィンバルブは、卵自体を食べてしまう場合があるので注意が必要です。そのようなことを、未然に防ぎ人間側が管理しやすいように、親と子を別々の水槽で飼育することをオススメします。ただし、メダカなどと違うのがドレープフィンバルブは熱帯魚なので、夏以外の時期にはヒーターを推奨されます。それは、稚魚にも言えることなので、もし稚魚を飼育する水槽のヒーターを購入するかどうかで迷っているは、親を飼育している水槽の一部を借りて稚魚用のスペースをつくる器具が専門店などで売っている場合があるので、もしそのような方は、早めに準備しておくようにしてください。

関連記事

メダカを飼育していると産卵をしてほしいという方も少なくはないです。しかし、産卵のことについて知っている方や何を準備しなければいけないのかなを知っている方は多くはないです。今回は産卵のやり方とそれの注意点を説明していきたいと思います[…]


関連記事

金魚をずっと飼っていると殖やしてみたくなります。ですが、金魚の産卵は注意して行わければ金魚が弱ってしまう可能性が高いです。今回は、そんな産卵のやり方と注意点を詳しく説明していきたいと思います。産卵の時期金魚の産卵の時期は[…]

ドレープフィンバルブを飼う際の注意点

crenuchoides_4

ドレープフィンバルブは、飼育しやすい点や混泳がしやすい点などからおすすめの品種になります。ドレープフィンバルブを複数匹飼育していると、背ビレの長さでオスの順位が知ることができます。一番背ビレが長いオスが、一番強いオスになります。なので、逆に一番短いオスが一番弱いオスになります。また、一番強いオスがいなくなると、二番手のオスの背ビレが徐々に伸びてきます。このように、非常に面白い生態をもっているドレープフィンバルブですので、もし専門店などで目にする機会があったら、ぜひ一度見てみることをオススメします。

最新情報をチェックしよう!
jaJapanese