サイアミーズ・フライングフォックスは、タイやマレーシアなどの東南アジアが原産でコイ目ドジョウ科の熱帯魚で、体色は茶色などを基調に口元から尾びれの先端まで黒いラインが一直線にあり、苔や藻などの植物性のものを好んで食べます。今回は、そんなサイアミーズ・フライングフォックスの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。
サイアミーズ・フライングフォックスとは
サイアミーズ・フライングフォックスは、コイ目コイ科の熱帯魚になります。サイアミーズ・フライングフォックスの原産地は、タイやマレーシアなどの東南アジア地域になります。サイアミーズ・フライングフォックスの体色は、茶色などを基調に口元から尾びれの先端まで黒いラインが一直線にあるのが、特徴的です。サイアミーズ・フライングフォックスの「サイアミーズ(siamese)」は、タイ語で”シャム国の”という意味になります。「シャム国」とは、タイの旧国なります。猫の「シャム猫」も、シャム国の猫ということになります。サイアミーズ・フライングフォックスは、雑食でその中でも植物性のもの(特に苔や藻など)を好んで食べます。そのため、水槽などで飼育する場合には混泳させる生き物の食べカスや壁面についた藻を食べてもらうような目的で飼育する方も多いです。
チェリーバルブは、東南アジアのスリランカが原産でコイ目コイ科プンティウス属の熱帯魚で、体色は濃い赤色か黄色い色の2種類がおり、貝類が大好物であることから貝類の害虫を処理する時などに重宝されています。今回は、そんなチェリーバルブの特徴[…]
ドレープフィンバルブは、南アジアのインドにあるジョライ川が原産のコイ目コイ科の熱帯魚で、体色は黒色や赤色を基調に尾びれの付け根部分に黒色の丸い模様を持っており、背ビレが非常に美しい熱帯魚になります。今回は、そんなドレープフィンバルブ[…]
ミクロラスボラ・ハナビは、東南アジアのミャンマーにあるサルウィン川が原産でコイ目ドジョウ科セレスティクティス属の熱帯魚で、体色はダークブルーの基調として明るい黄色の斑点模様を持っている非常に美しい熱帯魚です。今回は、そんなミクロラス[…]
ラスボラ・アクセルロディ・ブルーは、東南アジアのインドネシアにあるスマトラ島、ボルネオ島が原産でコイ目コイ科スンダダニオ属の熱帯魚で、体色は背中部分に美しいネオンブルーがある熱帯魚になります。今回は、そんなミクロラスボラハナビの特徴[…]
サイアミーズ・フライングフォックスの飼い方
サイアミーズ・フライングフォックスは、飼育するのが簡単な品種になります。サイアミーズ・フライングフォックスの寿命は、約5~10年になります。また、体の大きさは約10~12cmになります。ただし、寿命も体の大きさも飼育する環境やエサなどによって変化します。水質は弱酸性から中性を好み、pHであれば5.5~7.0を好みます。サイアミーズ・フライングフォックスは、熱帯魚に分類されるので国内での飼育なら、冬にはヒーターが必要になります。
ヒーターとは水温を一定に保つ器具になります。専門店などでヒーターを置いているコーナーに行くとさまざまな種類があります。どれを選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。今回は、そんなヒーターについての説明をしていきたいと思います[…]
混泳させる際のポイント
混泳について、まずサイアミーズ・フライングフォックスの性格は、縄張り意識が強い性格になります。また、成長するについてその性格が際立ってきます。そのため、一緒に入れる品種が縄張り意識が強い場合や、攻撃的な品種である場合にはケンカが絶えないだけでなく、双方がケガをしてしまう場合やストレスによって病気になってしまうこともあります。そのため、比較的おとなしい品種と入れてあげるようにすると安心です。ただし、泳ぎが苦手な品種と入れる際にはちゃんとエサを食べることができているかを確認することを忘れないようにしてください。サイアミーズ・フライングフォックスは、食欲が旺盛なので、他の品種のエサまで取ろうとすることがあるので、ちゃんと泳ぎが苦手な品種が食べることができているかが重要になっています。
ネオンテトラは、カラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなネオンテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。 ネオンテトラとは ネオンテトラは、カラ[…]
カージナルテトラは、南米のネグロ川やアマゾン川に生息しているカラシン目カラシン科の熱帯魚で、頭から尾びれにかけて青い光を放つ美しい魚になります。今回は、そんなカージナルテトラの特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。 […]
産卵についてのポイント
サイアミーズ・フライングフォックスを飼育していると繁殖させたいと思う方も少なくありません。ただし、サイアミーズ・フライングフォックスの繁殖の情報があまりなく、一般的な飼育環境での繁殖は難易度が少し高い傾向にあります。しかし、繁殖させた方の中には水草を入れておいたら卵を付けていたという情報があるので、もし繁殖に挑戦する場合には卵をつけることができるような水草を入れておくようにしてください。
メダカを飼育していると産卵をしてほしいという方も少なくはないです。しかし、産卵のことについて知っている方や何を準備しなければいけないのかなを知っている方は多くはないです。今回は産卵のやり方とそれの注意点を説明していきたいと思います[…]
金魚をずっと飼っていると殖やしてみたくなります。ですが、金魚の産卵は注意して行わければ金魚が弱ってしまう可能性が高いです。今回は、そんな産卵のやり方と注意点を詳しく説明していきたいと思います。 産卵の時期 金魚の産卵の時期は[…]
サイアミーズ・フライングフォックスを飼う際の注意点
サイアミーズ・フライングフォックスは、飼育しやすい点や混泳させることができる点からおすすめの品種になるのですが、なかなか知られていない品種になります。それは、体色の地味さや目立った特徴が少ない事が要因の一つです。ただし、それ以上にサイアミーズ・フライングフォックスには、苔や藻を食べてくれるという特徴があります。よく、水槽などに生えてくる「黒髭苔(紅藻類)」を食べてくれる点や「アオミドロ」などの粘着性がある藻などもしっかり食べてくれます。そのような点から、非常に重宝されています。ここで、注意しなければいけない事として苔や藻を処理してもらうためにいれたサイアミーズ・フライングフォックスに、市販の熱帯魚用のエサなどをあげ始めると苔や藻を食べなく場合があります。そのため、あくまでも混泳させている他の品種のおまけぐらいでエサをたべさせるようにしてください。サイアミーズ・フライングフォックスは、苔や藻を食べさせるのには最適なひんしゅですので、もし専門店などで目にする機会があったら、ぜひ一度見てみることをオススメします。