水泡眼の特徴と飼い方

水泡眼はランチュウ系統に見られる背びれがない特徴を持ち、目の下部分(頬の辺り)に水泡状の袋を持ちその袋によって通常横方向に付いている黒目の部分が上を向いている金魚です。今回は、水泡眼の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

水泡眼とは

bubbleeye_2

水泡眼は、ランチュウ系統に見られる背びれがない特徴を持ち、目の下部分(頬の辺り)に水泡状の袋を持ちその袋によって通常横方向に付いている黒目の部分が上を向いている金魚です。その愛嬌がある珍奇な姿が頂点眼と並び世界中で愛される品種になっています。水泡眼の袋は、眼球の角膜のみが膨大したもので、袋の中にはリンパ液が入っています。

関連記事

蘭鋳はオランダ獅子頭などと同じように頭に発達した肉瘤を持つ金魚なのですが、他の金魚と違い背びれがないのが特徴な金魚です。今回は、蘭鋳の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。蘭鋳とは蘭鋳(ランチュウ)は、[…]


関連記事

頂天眼はランチュウ系統に見られる背びれがない特徴を持ち出目金のように目が飛び出しているが頂点眼は黒目が上(頂点)を向いている金魚です。今回は、頂天眼の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。頂天眼とは頂天[…]

水泡眼の成り立ち

水泡眼は、中国が清王朝の時代に出目金の突然変異により生まれた品種になります。同時期に、頂点眼も生まれている可能性が高いです。水泡眼が清の時代のどの時期にどのような場所で生まれたのかという詳細は現時点ではあまり分かっていません。水泡眼は、宮廷などの上の身分の方(支配層)に長い間愛されていた為に門外不出として一般に知られていませんでした。その後、新体制(王朝廷)の制度になった後に一般的に広く知られるようになったために生まれた状況など謎の部分が多くなっています。日本には1958年(昭和33年)ごろに初めて知られるようになりました。日本に入ってきたばかりの頃に哈蟆頭魚(ハマ・トウ・ユウイ)と呼ばれる金魚にそっくりであったので、日本ではハマトウと呼ばれていました。哈蟆頭魚は、水泡眼よりも袋が少し小さく肉瘤があるのが特徴の金魚です。

関連記事

金魚といえば、夏に縁日や祭りなどで、見る金魚すくいの金魚が金魚だと思っている方がとても多く金魚に沢山の種類があることを知っている方は非常に少ないでしょう。そして金魚一種類一種類に特徴があり、金魚の醍醐味がそこにあると言っても過言では[…]

水泡眼の楽しみ方

bubbleeye_3

水泡眼の楽しみ方は、目の下部分についている特徴的な袋です。それを楽しむのであれば、水槽などで横から観賞する方法(横見)より鉢などに入れて上から見る方法(上見)のほうがオススメです。上見で鑑賞することで、左右についた袋のバランスや泳いでいる最中に揺れる袋を持った水泡眼の姿がなんとも言えない気分にさせてくれます。他の金魚では見ることができない独特の見た目と泳ぎ姿を最大限楽しむことができます。また、袋により上を向いてしまった黒目も上見で鑑賞することで目があっている感覚を味わうことができます。横見で鑑賞すると、上見と違い水泡眼の正面からの姿を見ることができ左右に袋がある可愛らしい姿を楽しむことができます。

混泳させる際のポイント

他の金魚などと混泳させる際に何の種類が良くて何の種類が良くないのか不安になることがあります。まず、金魚全般に言えるのは他の種類と混泳するときにこれとこれは絶対にダメであるという禁止は存在しません。ですので、飼う金魚の性格や環境などによってはダメだと言われている種類同士でも仲良く生きていることもあります。ただ、金魚同士にも相性というものはあります。相性が悪い金魚同士を入れた場合に、すぐに喧嘩をしたり、または片方の金魚だけがエサを独占してしまう可能性が高くなります。なので、あまり相性が悪い金魚同士を入れるのは避けるべきではありますが、最初に説明したとおり金魚同士に禁止は存在しませんので、どうして混泳させてみたい方は混泳させても良いのかもしれません。では、和金と相性がいい金魚と相性が悪い金魚の説明をしていきます。

相性のいい金魚

水泡眼と最も相性がいい金魚は、蘭鋳(ランチュウ)や江戸錦(エドニシキ)などのランチュウ型の金魚です。水泡眼という品種は左右に袋を持っており、それを突かれると萎んでしまう恐れがあるので泳ぎが苦手なランチュウ型の金魚であれば、追われて突かれるリスクを少なくすることができます。
・蘭鋳について
・江戸錦について
・ランチュウ型について

相性が悪い金魚

水泡眼と相性が悪い金魚は、和金(ワキン)やコメットなどの和金型の金魚です。和金型の金魚は、動きが機敏で短期間で大きくなる種類が多いです。もし和金型の金魚と混泳される際には、水泡眼が和金型の金魚などに追われていないかや、突かれていないかなどを注意深く観察しておく必要があります。
・和金について
・コメットについて
・和金型について

水泡眼を飼う際の注意点

bubbleeye_4

水泡眼は、眼球の角膜が膨大した袋を持っていますが、些細なことで袋が破れる可能性があります。袋が破れても小さいキズなどであれば自己修復してまた膨らんできます。しかしもとの大きさに戻る可能性は極めて少ないです。ほとんどの場合は、もとの大きさよりも小さくなってしまいます。それにより、左右のバランスが悪くなり見た目の評価が落ちる可能性があります。また何回も破れている場合やできた傷が大きい場合には、修復ができずに萎んだ状態になってしまう可能性があります。そうなると、水泡眼の最大の特徴である袋を失ってしまうことになります。それを防ぐためにも、水泡眼が入っている水槽(鉢など)には角がかくばっている置物や、鋭利な部分を持ったものなどを極力入れないようにすること、そして最も気をつけるべきは水換えの際などにバケツや桶などに水泡眼を移動させるときです。移動させる際に、網などを使う方が多いですが網が水泡眼の袋を巻き込んでしまって知らないうち袋が破けてしまう場合が非常に多いので、水泡眼を移す際には細心の注意を払ってもらうようにしてください。ただ、水泡眼の袋が破けたからすぐに死んでしまうということはなく、あくまでも水泡眼の最大の特徴が無くなってしまうということなので安心してください。

最新情報をチェックしよう!
jaJapanese